一説によると、画像で記憶できる人は、およそ2割。
(カメラアイを持つ人や、完全映像記憶となるともっと少ない)
画像や映像で思考する人は、およそ0.4割だそうです。
まあ正直、私も画像じゃないなら何を材料に思考するのか
わからんクチなのですが。
私の知り合いのライターさん(40代、広汎性発達障害)は、
絵描きから文字書きへ転向した人なのですが、仕事の時は
文字がルパンのオープニングのようにタイプされていくところを
(ちゃかちゃかちゃーちゃ♪ちゃーかちゃかちゃん♪)と
頭に浮かべながら、文章を書くのだそうです。
文字も画像データの一つという考え方は、Macみたいですね。
2015年9月30日水曜日
2015年9月29日火曜日
2015年9月28日月曜日
2015年9月25日金曜日
2015年9月23日水曜日
2015年9月22日火曜日
2015年9月21日月曜日
運動会シーズンですね
先週の週末は息子の学校も体育大会でした。
中学3年生なので、これが家族が観覧する最後の運動会。
小学生の頃は、行進も一緒にできなかったのですが、
上手くとは言えないまでも、大きな問題もなく全体競技に
参加できるようになりました。感無量です。
中学3年生なので、これが家族が観覧する最後の運動会。
小学生の頃は、行進も一緒にできなかったのですが、
上手くとは言えないまでも、大きな問題もなく全体競技に
参加できるようになりました。感無量です。
2015年9月17日木曜日
2015年9月14日月曜日
娘、ついにキレる
私自身、非24時間睡眠覚醒症候群なので
娘の「眠いときに寝たい」という主張はよくわかります。
睡眠は人間の3大欲求なのだから、睡眠権とでも
いうようなものが、もっと保障されてもいいような
気もするのですが、高度成長期時代から、日本では
ヒトと違う時間に寝ている=サボっている
という、印象になってしまうようで、どうも主張しづらい。
学校などは明らかに足並みそろえた方が、経費も
かからなく出来てますものね。難しいところです。
最近は、人間に必要な睡眠時間や、眠くなる時間帯は
一人一人違うということがわかってきているので
娘が大きくなる頃には、もう少し、「早寝早起き」の
縛りが緩やかになっているといいなと切に思います。
追記・この後やはり噛まれました(痛)
娘の「眠いときに寝たい」という主張はよくわかります。
睡眠は人間の3大欲求なのだから、睡眠権とでも
いうようなものが、もっと保障されてもいいような
気もするのですが、高度成長期時代から、日本では
ヒトと違う時間に寝ている=サボっている
という、印象になってしまうようで、どうも主張しづらい。
学校などは明らかに足並みそろえた方が、経費も
かからなく出来てますものね。難しいところです。
最近は、人間に必要な睡眠時間や、眠くなる時間帯は
一人一人違うということがわかってきているので
娘が大きくなる頃には、もう少し、「早寝早起き」の
縛りが緩やかになっているといいなと切に思います。
追記・この後やはり噛まれました(痛)
2015年9月11日金曜日
今日は学校へ行きました
娘はやり渋りグセがあるのですが、仕事が残っていると
気になって眠れないという厄介な性格です。
昨日は先生の配慮で宿題免除。
少し早く眠ることができ、今日は朝から学校へ行きました。
と、思ったら、もう週末。
長くて短い一週間。
2015年9月10日木曜日
2015年9月9日水曜日
2015年9月8日火曜日
登録:
投稿 (Atom)